有田町で外壁塗装 ~鉄部の錆止め等~

2020/02/01 外壁塗装(鉄部塗装)

田中:先週は少し早い菜種梅雨みたいな感じの日が続いていましたがようやく明けて久しぶりに綺麗な朝日とのご対面でした(^-^)🎶

アリタセラさんよりお世話になっている工事も2ヶ月を過ぎいよいよ完了となってきていますが、着工当初と変わらない気持ちで先輩達と走り切ります!では同じような作業シーンもアーカイブに在るかと思いますが本日の作業にお付き合いくださいませ(^v^)

テープ―を貼る部分だけ切り取る軍手がカッコよくて僕も真似たときが有りました意外と微細な感覚がつかめずに僕は素手でやっています(;'∀')まだまだ経験をつまなくてわ!っとの思いです。

↓↓↓テープ貼りが終わる前から仁くんが打ち込み開始です!忙しいいそがしい💦

実は結構狭い所なので二人とも休み時間は背中を伸ばしてオジサンみたいです (笑)

↓↓↓一日中同じ姿勢が腰にくるみたいです (笑)

腰痛・肩こりにはピップエレキバンって言われてましたけど分かりません!昭和の人ならご存知みたいなんですけど❓ハテ

とかなんとか言われながらも時間通りに仕上げられるんで流石だなーって感じです。↓↓↓

⇩ここからは僕と池田さんの作業になりますのでよろしくお願いします(^v^)

グラインダーを使用しての研磨作業中です。今回は脆弱部のみの研磨なので1人でヨかよと言ってもらえましたので、池田さんに研磨作業を任せてその後を塗装していきますヽ(^。^)ノ

↓↓↓1回目の錆び止めです。

研磨をしたところはその日に塗装をしていた方が錆の戻りもなくて安心できます。2~3日放置したら真っ赤になっている場合もあるみたいですよー

(´・∀・`)ヘー

↓↓↓インターバルを取ったあとに2回目の錆止めです。

あっインターバルと言いましたら...上手く言葉では言えないんですけどグーグルで調べたら間隔や合間と出ました。1回目の塗装後に2回目の塗装をできるまでの必要な時間という意味合いです。かな(;^ω^)仕事が終わったら、もう一度教科書で勉強しときます('◇')ゞ

 

2回目錆び止め完了です!月曜日は塗装面の縁にあるコーキング剥がしとなっていますけど錆び止めの検査にOKが出ないと進めないんで自信はありますが緊張してます(>_<)...けど何度も確認をしたからやっぱり自信ありで!仕事を終えてきました(^v^)今日の週末も、明日の休日も皆さんゆっくりとお休みください🎶 では失礼いたします(@^^)/~~~